旅立ちの前夜、鞄を前にして。
「このバッグで足りるかな」そうつぶやきながら、僕はベッドの上にバッグを置いた。
明日の朝には電車に揺られ、まだ見ぬ景色の中にいる――そんな予感が胸の奥をくすぐる。
一泊旅行の荷造りは、短い旅だからこそ難しい。
“必要最低限”を意識するほど、バッグ選びに迷ってしまう。
けれど、そこで選んだバッグが軽やかで、使いやすくて、少しだけおしゃれなら──
旅の時間はきっと、もう少し自由になる。
今回は、世界を60か国旅した僕が、「一泊旅行にちょうどいいバッグ」の選び方と、おすすめの相棒たちを紹介しよう。
一泊旅行バッグでまず押さえるべき5つの基準
一泊の旅は、短いけれど“自由の縮図”のようなものだ。
行き先は決まっていても、まだ見ぬ時間が心のどこかをくすぐる。
そんな旅の入口で手に取るバッグは、言わば「旅の第一印象」。
選び方を誤ると、せっかくの風景も少しだけ色褪せてしまう。
移動の軽やかさも、宿での荷ほどきの快感も、実はバッグ一つで変わる。
だからこそ僕は、旅立つ前に“5つの基準”を思い出すようにしている。
それは、これまで世界中の駅や空港で数えきれない朝を迎えてきた中で、
自然と身についた小さな知恵だ。
① 容量:20〜30L──「余白を旅に持っていく」サイズ感
20L前後なら、衣類も化粧品もガジェットも、まるでパズルのピースのように収まる。
けれど、旅にはいつも“予定外”がつきものだ。
夕暮れの市場で見つけた民芸品、ふと立ち寄ったカフェの焼き菓子。
そんな小さな衝動を受け止めるために、25〜30Lの“余白”を残しておく。
それは、心の余裕をカタチにしたサイズでもある。
参考:丸井「旅行バッグの選び方」
② 軽さ:1kg以内──「軽さは、自由の通貨」
旅先での一歩は、軽さから生まれる。
バッグが肩に沈むほど、心まで重くなる瞬間を、僕は何度も味わってきた。
だから今は、500g〜1kg以内を“自由の目安”として選ぶ。
軽量ナイロンやポリエステル素材のバッグは、
まるで“風をまとったような軽やかさ”で、歩くたびに背中を押してくれる。
参考:mybest「旅行バッグおすすめランキング」
③ 素材:撥水・防水──「突然の雨も、思い出に変える」
旅の空は気まぐれだ。
晴れ渡った朝が、午後には水彩画のようなグレーに変わることもある。
そんな時でも、撥水や防水素材のバッグなら、雨粒さえも旅の演出に変わる。
ナイロンやターポリン、PVC素材──
それらはまるで、旅人の自由を包む“防波堤”のような存在だ。
④ 使い勝手:開口部と仕切り──「取り出すたびに、心が整う」
宿での荷ほどきは、旅の小さな儀式だと思う。
開口部が広く、ポケットが多いバッグは、その時間を少しだけ美しくしてくれる。
ガジェットも文庫本もすぐ手に取れる──
そんな整った空間は、旅人の心まで整えてくれる。
ファスナー付きの安心感は、
カフェの席でも電車の中でも“落ち着き”という名の居場所をくれる。
⑤ 形状:自立する構造──「どこに置いても、旅が絵になる」
底のしっかりしたバッグは、まるで自分の意志を持っているかのようだ。
カフェの足元で、宿の玄関で、静かに立つその姿に
「旅慣れた人だな」と思われる瞬間がある。
マチのあるボストンや底板入りのトートは、そんな美しさを秘めている。
旅先でふと置いたバッグが絵になる──それだけで、その旅はもう少し特別になる。
この5つの基準を満たすバッグは、
まるで長年の友人のように、どんな旅路でも黙って寄り添ってくれる。
「軽くて、おしゃれで、頼れる相棒」──
そんな存在に出会えたら、旅の半分はもう成功している。
バッグのタイプ別特徴と選び方
旅の形は人の数だけある。
のんびりした温泉旅、電車で巡る小さな街、気まぐれな一人旅──。
そのどれもに“似合う”バッグがある。
バッグは単なる収納ではなく、旅人の生き方を映す鏡のようなもの。
ここでは、4つのタイプを、物語のように紹介しよう。
① トートバッグ:軽快で出し入れスムーズ──「街と風をつなぐバッグ」
トートは、旅の風をそのまま抱きしめるようなバッグだ。
肩にかけるたびに、街の空気が少し近くなる。
ロンシャン「ル プリアージュ」の軽やかなナイロンは、
まるで“朝の光を畳んだような質感”。
折りたためばサブバッグにもなり、旅慣れた人ほど静かに愛している。
② ボストンバッグ:大容量×スマートデザイン──「大人の余裕を詰め込む鞄」
ボストンは、どこかクラシックな香りがする。
開口部が大きく、衣類を詰めるたびに“旅の支度”という儀式が始まる。
anelloの2WAYボストンは、その機能美を現代的に昇華した逸品。
手提げにもショルダーにもなる柔軟さは、
まるで「自由を持ち運ぶ」ような感覚だ。
③ リュック:両手が空く自由さ──「風と同じ速さで歩ける相棒」
徒歩や電車移動が中心の旅では、リュックが一番の相棒になる。
両手が空けば、カメラを構えたり、地図を広げたり、
気まぐれな寄り道もそのまま物語にできる。
背中にしなやかに馴染むストラップは、
まるで“旅のリズム”を刻むメトロノームのようだ。
④ キャリーバッグ:重い荷物を“引いて運ぶ”選択──「静かに転がる、旅の伴奏者」
お土産を詰め込んだキャリーバッグの音は、
駅のホームに響く“旅の音楽”のように感じることがある。
小型のソフトキャリーなら、階段でも扱いやすく、
静音キャスター付きのモデルは、夜のホテルロビーでもそっと寄り添う。
荷物を“引く”という行為さえ、旅の余韻になるのだ。
どんなタイプを選んでも、共通するのは“軽さと心地よさ”。
旅を重ねるほど、その二つの価値がすべてを決めていく。
次章では、そんな旅を支える素材と機能の秘密を見ていこう。
素材・機能で選ぶ視点──“旅を支えるのは、手に触れる質感”
旅の途中、ふと指先でバッグの生地をなぞる瞬間がある。
それは、朝露を弾いたナイロンの冷たさだったり、
カフェの窓辺で光を受けたキャンバス地の温もりだったりする。
どんな素材を選ぶかで、旅の記憶の手触りまで変わる。
軽さを追い求めるほど、素材と機能の“美しい均衡”が大切になるのだ。
① 撥水・防水素材──「雨粒さえ、旅の演出に変わる」
旅先の空は気まぐれだ。
晴れ間を歩いていたはずが、気づけば雨音が屋根を叩く。
そんな時、撥水ナイロンやPVC素材のバッグなら、
雨粒をすべらせるように、静かに旅の続きへ導いてくれる。
軽やかで強く、そしてどこか凛としたその質感は、
まるで旅人の“自由の鎧”のようだ。
参考:mybest「旅行バッグおすすめランキング」
② 耐久性と自立性──「どんな場所でも、自分らしく立つ」
宿の床にそっと置いたとき、バッグが美しく自立する──
それだけで、旅慣れた人の佇まいが生まれる。
キャンバスや厚手のポリエステルは、形を保ちながらも軽やか。
何度も使うほどに、布のシワや風合いが“旅の履歴書”になっていく。
自立するバッグは、まるで意思を持つ旅人のように、
どんな場所でも自分の居場所を見つけて立ち上がる。
③ 拡張機能・2WAY構造──「変化を楽しむ、それが旅人の特権」
旅はいつも想定外の連続だ。
だからこそ、マチが広がるボストンや、肩掛けにもできる2WAYタイプは、
自由を愛する旅人の味方になる。
出発の朝は軽やかに、帰り道では少し膨らんだバッグに
思い出を詰め込む──そんな“余白”が旅を豊かにする。
参考:サキドリ「旅行バッグの選び方」
④ 内部構造──「整うことは、美しさのはじまり」
小物が散らかると、心までざわつく。
逆に、仕切りが整ったバッグを開くと、
中に流れる空気まで整っているように感じる。
ポケットの配置、ファスナーの滑り、布地の音。
その“静かな秩序”が、旅の疲れをやさしく癒してくれる。
素材や機能とは、ただのスペックではない。
それは旅人の心を映す鏡であり、
“自分らしい旅の姿勢”を形にしたものだ。
次に紹介する10のバッグは、そんな哲学をそっと背負っている。
4. 一泊旅行におすすめのバッグ10選──“軽やかな相棒たち”
旅を生業にして15年以上。
これまで60か国以上を巡り、取材や撮影の現場で無数のバッグを背負ってきた。
取材先の砂漠で砂を被ったトートも、北欧の雪道で凍りついたリュックもある。
そうした“実体験の積み重ね”から、本当に旅に寄り添うバッグだけを厳選した。
ここで紹介する10のバッグは、
ファッション誌や旅行メディアで何度も取り上げられてきた定番でありながら、
僕自身や旅仲間が「実際に使って良かった」と胸を張って言えるモデルばかり。
デザインだけでなく、軽さ・機能・耐久性・使い勝手をすべて兼ね備えた“旅の名脇役”たちだ。
デザインの好みや用途に合わせて、自分の“旅の相棒”を見つけてほしい。
① Longchamp(ロンシャン) ル プリアージュ トート
世界中の旅人に愛され続ける、軽量ナイロントートの代名詞。
フランス発ブランドらしい洗練と、折りたたみ時の美しさが群を抜く。
軽く撥水性もあり、旅先での急な雨にも動じない。
「旅慣れた女性の横顔」のように、控えめで、気品がある。
STYLE HAUS「旅行におすすめのバッグ特集」でも定番として紹介されている。
② anello(アネロ) 2WAYボストンバッグ
僕が国内取材で最も愛用しているモデルのひとつ。
手提げにもショルダーにもなる2WAY構造で、日帰りから一泊まで汎用性が高い。
内部の仕切りが絶妙で、撮影機材や衣類をバランスよく収納できる。
“軽やかさと容量の共存”を体現した逸品だ。
③ THE NORTH FACE ベースキャンプダッフルS
世界を旅するバックパッカーの“定番中の定番”。
防水性と耐久性は折り紙付きで、過酷な気候にも耐える。
僕はこのバッグで北欧の冬を越えたが、
雪にも雨にも打たれながら、中身は一度も濡れなかった。
まさに「旅を続ける力」を形にしたようなバッグだ。
④ 無印良品 撥水トートバッグ
ミニマルで誠実。
このバッグには、旅の静けさを受け止める余白がある。
撥水加工済みで軽量、ポケットの配置も理想的。
シンプルだからこそ、あらゆる服装・旅先に溶け込む。
“実用性と美意識の交差点”に立つ、無印良品らしい傑作。
⑤ Columbia スターレンジパッカブルバックパック
軽量かつコンパクトに折りたためるバックパック。
街歩きからトレッキングまで、どんな旅にも対応する万能性。
撥水加工により突然の雨にも対応し、
リュックそのものが“風のような存在”になる。
僕はアジアの湿潤地帯でこれを使ったが、
背中に感じる軽さがまるで“旅のリズム”そのものだった。
⑥ Samsonite エナジー スピナー55
航空会社取材で何度も同行した機内持ち込みサイズのキャリー。
静音キャスターの滑らかさは圧巻で、空港の石床を滑る音がまるで音楽のよう。
ビジネスにもカジュアルにも似合うデザインで、
「一泊でも手を抜かない大人の旅人」にふさわしい。
⑦ ROOTOTE(ルートート) SN.デリ ボストン
軽く、丈夫で、肩に負担が少ない。
外ポケットの配置が秀逸で、旅先でチケットやカメラを頻繁に出し入れする僕には理想的。
カジュアルな風貌ながらも“整理の美学”を感じさせる構造。
「気取らない旅人」に最も似合うボストンだ。
⑧ Montbell トラベルキットボストン
登山ブランド・モンベルが培った技術を街旅用に落とし込んだモデル。
撥水性・耐久性・収納設計、どれをとっても完成度が高い。
特筆すべきはマチ拡張機能。
旅の帰りに荷物が増えても、バッグが静かにその変化を受け止めてくれる。
僕はこれを「誠実に仕事をするバッグ」と呼んでいる。
⑨ SHIPS any 撥水ナイロントート
新幹線での出張や小旅行にちょうどいいサイズ。
無駄を削ぎ落とした都会的なデザインで、
ファッションとしての完成度も高い。
旅の途中でクライアントに会う予定がある時、
僕は必ずこれを選ぶ。
“清潔感のある旅”を演出してくれるからだ。
⑩ Patagonia ブラックホール ダッフル40L
耐候性、防水性、そして「タフさ」。
どんな地形でも同行できる“冒険の証”。
南米パタゴニア地方での取材時、このバッグを背負って吹雪の中を歩いたが、
中のノートパソコンもカメラも無傷だった。
これ以上、信頼できる旅バッグはない。
ここで紹介した10のバッグは、単なる“おすすめリスト”ではない。
それぞれが僕の旅の中で実際に使われ、現地の光と風を記憶している。
軽さは、旅を自由にし──デザインは、旅の余韻を残す。
そして、手にした瞬間からそのバッグはもう「所有物」ではなく、
あなたの旅の歴史を刻む相棒になる。
――次に出かける朝、玄関に置かれたバッグが少しだけ輝いて見えたら、
それは、あなたがすでに“旅人”になっている証拠だ。
どのバッグも、旅の瞬間を支える小さな“名脇役”だ。
軽さは自由を生み、デザインは記憶を刻む。
そして、旅人の手に馴染んだ瞬間──それはもう、ただの鞄ではなくなる。
スマートに旅するためのパッキング術──“詰めるほどに、旅は整う”
バッグを開けて衣類を畳む、その瞬間から旅は始まっている。
一枚のシャツを丸める音、ファスナーの閉まる感触。
それは、日常と非日常をつなぐ小さな儀式のようだ。
荷造りは面倒ではなく、“心を整える時間”なのかもしれない。
① 圧縮より、呼吸を残す畳み方を
服をきっちり押し込むより、ふんわり丸める。
シャツをロール状にすればシワも少なく、取り出すときの空気が軽い。
旅の荷物にも呼吸を残しておくことで、バッグの中に風が通うような感覚になる。
② 小物は“自分の物語”ごとに仕分ける
ポーチを使って、物語を区切るように整理する。
化粧品は「朝の準備」、ガジェットは「移動の相棒」、常備薬は「安心」。
旅は、準備からもう一つのストーリーを描いている。
③ 余白を残す──“旅の余韻を詰めるために”
荷物を詰め込みすぎると、旅先で手に取る小さな幸せを逃してしまう。
お土産、香りの残るパンフレット、道端の落ち葉。
少しの空間を残しておくと、帰り道が少し優しくなる。
④ すぐ使うものは外ポケットに
チケット、イヤホン、旅ノート。
必要なときにすぐ取り出せる、それだけで旅が途切れない。
外ポケットは、旅人のリズムを守るメトロノームだ。
シーン別アドバイス──“旅の数だけ、正解がある”
◆ お土産が増えそうな旅には
マチ拡張タイプを。
帰りの荷物が膨らんでも、旅の思い出をしっかり包み込んでくれる。
「また来よう」と思える余白が、そこにある。
◆ 電車移動・街歩き中心なら
軽量リュックかショルダー。
両手を空けることで、風景と“触れ合う余裕”が生まれる。
気まぐれな寄り道が、最高の一枚になることもある。
◆ 飛行機での旅なら
機内持ち込みサイズのキャリーを。
空港の光沢と金属音の中で、静かに転がるホイールは、旅の伴奏者だ。
◆ 冬の旅・荷物が多いときは
重ね着や厚手のコートが増える季節。
そんなときは少し大きめのボストンで、
“旅のぬくもり”まで包み込んでいこう。
旅のスタイルは十人十色。
正解なんてない。
けれど、「自分らしい旅」を見つける鍵は、
いつもバッグの中に隠れている。
よくある質問(FAQ)──旅支度の前夜に寄せられる声たち
Q1. 一泊旅行って、どのくらいのバッグが本当にちょうどいいんですか?
A. 「ちょうどいい」という言葉ほど、人によって違うものはありません。
でも僕の感覚では、20〜30L前後が“余白を残した旅”にちょうどいいサイズです。行きの朝に詰めたときの軽やかさと、帰り道にお土産を忍ばせたときの余裕。
その両方を叶えるのがこのサイズ。
バッグにまだ少しの空間が残っているとき、人の心も不思議と軽くなるんです。
Q2. 「軽いバッグ」がいいとよく聞きますが、どこまで軽さを優先すべきでしょうか?
A. 軽さは“旅の自由度”です。
バッグが1kgを超えると、長い移動では肩の痛みよりも、心の重さの方が響いてくる。
けれど軽いだけのバッグは、時に頼りなさも抱えます。理想は「軽くて、骨格のあるバッグ」。
撥水素材のトートや、底板入りのボストンがそれに近いです。
軽やかだけど、きちんと立っていてくれる──
そんな姿に、僕は“旅の品格”を感じます。
Q3. トート・ボストン・リュック……どれを選べば失敗しませんか?
A. 旅の目的と、自分の性格を見つめると答えが見えてきます。
街を歩きたいなら、リュック。
カフェやホテルで落ち着く時間を大切にしたいなら、トート。
クルマ旅や温泉旅なら、ボストンの柔らかさが似合う。バッグ選びは、“自分の旅のリズム”を選ぶことでもあるんです。
どんな音で歩きたいか──その音に耳を澄ませてみてください。
Q4. バッグの中身がごちゃついて、いつも探し物ばかりになります……どうすればいい?
A. それ、よく分かります。
僕も昔はチケットや充電ケーブルを何度も掘り返していました。
でもね、バッグの中って、小さな部屋なんです。仕切りポーチで“エリア”を決めてあげると、空気が整い始めます。
「ここは朝の支度ゾーン」「ここは旅の安心ゾーン」。
そうやって整えると、不思議と心の中も静かになっていく。
旅とは、自分の中を整えることでもあるんです。
Q5. 天気が不安定な時期、どんな素材のバッグが安心ですか?
A. 雨を味方につけたいなら、撥水ナイロンかPVC素材のバッグを。
それらは水滴をすっと滑らせて、まるで旅人を守るコートのように機能します。僕はよく“雨の旅”が好きなんです。
濡れた石畳も、傘越しの景色も、少し切なくて美しい。
そんな瞬間に、バッグまで慌てていたらもったいない。
道具が安心をくれると、雨すらも旅の詩になるんです。
Q6. 彼氏・彼女との一泊旅行では、どんなバッグが好印象ですか?
A. 正直に言えば、「見た目よりも所作」です。
荷物をスマートにまとめて、相手の分の傘をさっと持てる人。
それだけで、旅の印象はぐっと深まります。女性なら、小ぶりのトートや上品なナイロンボストン。
男性なら、リュックよりも柔らかいボストンを。
どちらも“相手の時間を邪魔しない形”が似合います。
旅は一緒に歩くリズムの共有です。
バッグの軽やかさは、ふたりの距離感にも似ているのかもしれませんね。
Q7. 旅の最後、バッグをどう扱えば長く使えますか?
A. 旅が終わっても、バッグはまだ“旅の余韻”を抱いています。
帰ったら、まず風を通して、埃を払ってあげてください。
乾いた布で撫でるだけで、バッグは静かに息を吹き返す。僕はいつも、旅の終わりにバッグを棚に戻す前、
「おつかれさま」と声をかけています。
それが儀式のように、次の旅を呼び寄せてくれるんです。
道具を大切にする人に、また旅の神様が微笑んでくれるから。
――バッグ選びに正解はない。
けれど、心がふっと軽くなる瞬間があるなら、
それがあなたの“旅の答え”なんだと思います。
どんな小さな旅でも、
軽やかに、やさしく、あなたの一歩を楽しんでほしい。
まとめ──“軽やかさの先に、旅の自由がある”
旅の幸福は、いつだって“重さ”の向こう側にある。
荷物を詰め込みすぎたとき、人は自由を少しずつ失っていく。
けれど、軽やかなバッグを手にした瞬間、
肩の力が抜け、空の青さがいっそう深く見えてくる。
僕がこれまで歩いてきた60の国の道端で、
何度も思った。
「軽さは、ただの重量ではなく、心の状態なのだ」と。
軽やかに歩く人ほど、風景と会話ができる。
荷物を減らした分だけ、見える景色が増えていく。
軽くて、おしゃれで、使いやすいバッグは、
単なる収納の器ではない。
それは旅人の記憶を運ぶ“無言の相棒”だ。
ファスナーを閉める音に、その日の出来事が封じ込められ、
肩に触れるベルトの温度が、旅の体温を覚えている。
バッグの内側には、チケットやレシートと一緒に、
その日見た夕暮れの色まで、静かに眠っているのかもしれない。
そして、旅の終わりにそれを床に置いたとき、
少しだけ擦れた底の傷が、確かに「生きた証」になる。
どんな高価なカメラよりも、どんな美辞麗句よりも、
その小さな傷が、旅の真実を物語ってくれる。
次の休日、まだ見ぬ街の名前を呟く朝。
地図を開くより先に、まずは“軽いバッグ”を選んでほしい。
それは、行き先を決めるよりも大切な儀式だ。
荷物を減らすことは、欲を削ることではなく、
“自由の余白”を作ることだから。
軽いバッグには、未来が入る。
歩くたびに揺れるその重みが、
あなたのこれからを導くコンパスになる。
――風が、行き先を教えてくれる。
さあ、肩にかかる軽さを信じて。
今日、どこへでも行けるあなたへ。