週末の朝、まだ少し眠たげな子どもの手を握りながら、玄関に並んだバッグを見つめる。
「これで足りるかな」「あれも持っていこうか」――そんな小さな迷いが、旅のはじまりを少しだけ重くする。
でも、本当に大切なのは“荷物の量”ではない。
それは、「この旅で、誰と、どんな瞬間を過ごしたいか」という想いを形にすること。
トラベルバッグは、旅のストーリーブックのような存在だ。
ページをめくるたびに、思い出の色や笑顔が詰まっていく。
今日はそんな“家族の旅”を、少しだけ身軽にしてくれるバッグの選び方をお届けしよう。
なぜ“家族旅行”ではトラベルバッグ選びが重要なのか?
出発の朝、まだ眠そうな子どもの髪を撫でながら、玄関に並んだ荷物を見つめる。
トート、キャリー、リュック……どれも旅の準備を終えたように静かに待っている。
ふと、胸の奥にわずかなざわめきが生まれる。「これで足りるかな」「重くないかな」。
その不安は、たいていバッグの“選び方”に宿っている。
独り旅なら、少し重くても構わない。
自分のペースで歩き、好きな場所で休み、気ままに地図を塗り替えていけばいい。
けれど家族旅行は違う。
そこには、自分以外の時間とリズムが重なっていく。
片手にはスーツケース。もう片方には、小さなぬいぐるみ。
それを離したくない子どもの笑顔が、旅の目的そのものだ。
だからこそ、親の両手は常に“守るため”にふさがっている。
荷物を持つ手ではなく、誰かの手を握るための手を空けておくこと。
それが家族旅行における、最初のルールかもしれない。
観光庁の家族旅行実態調査(観光庁 2024)によれば、旅の満足度を最も左右する要因のひとつが、「荷物の扱いやすさ」であるという。
つまり、トラベルバッグは単なる“モノ”ではなく、
旅という舞台を支える見えない“相棒”なのだ。
想像してほしい。
空港のカウンターでチケットを探すとき、子どもが「ママ、これ見て」と袖を引く。
その瞬間、バッグの中の秩序が自分を助けてくれるかどうかで、心の余裕が決まる。
あるいは、サービスエリアの駐車場で、飲み物を取り出そうとトランクを開けたとき。
手探りではなく、迷いなく掴めたら――それだけで旅のリズムは途切れない。
旅の“快適さ”とは、実はそんな小さな積み重ねの中にある。
軽くて、出し入れがしやすくて、そして何より、「自分の旅のスタイルに寄り添ってくれる」こと。
それが“良いバッグ”の定義だと僕は思う。
持ちやすいということは、心の動きを妨げないということ。
軽いということは、子どもの笑い声をちゃんと聞けるということ。
そして頼もしいということは、旅の途中で予期せぬ雨が降っても、慌てず笑えるということだ。
僕がこれまでの旅で学んだのは、「バッグひとつで、旅の記憶の色が変わる」ということ。
ストラップの長さひとつ、素材の質感ひとつが、その日の心地よさを決める。
旅の写真には映らないけれど、バッグはいつも、その日の思い出をいちばん近くで支えている。
だからこそ、家族旅行のバッグ選びは、単なる“道具探し”ではない。
それは、これから見る景色をどんな気持ちで迎えるか――という、心の準備そのものだ。
バッグを選ぶという行為は、旅の最初の物語を選ぶことに似ている。
開くファスナーの音が、すでに出発の合図になる。
さあ、ここから始まる。
荷物を軽くするのではなく、心を軽くするバッグを探す旅へ。
タイプ別|家族旅行を“軽くする”バッグの選び方
旅のスタイルが違えば、バッグの役割も変わる。
それはまるで、音楽にリズムがあるように、旅にも“持ち運びのテンポ”があるということだ。
車で走る旅、電車や飛行機で向かう旅、週末だけの小さな旅――どれも違う旋律を持っている。
だからこそ、バッグは「容量」ではなく、「旅のリズム」に合わせて選ぶべきだと僕は思う。
①🚗車旅派:大容量ボストンバッグが旅の自由を広げる
車のトランクを開けるたび、そこに詰められた荷物が“家族の数だけの物語”を語り出す。
ふんわりとした布地のボストンバッグが、車内の空気に溶け込むように収まる瞬間――その光景が、もうすでに旅の一部だ。
硬すぎず、柔らかすぎず、手に持ったときに“身体に馴染む感覚”がある。
ナイロンやポリエステルの生地は、まるで風のように形を変え、空間に寄り添う。
「MILESTO」や「anello」のバッグは、その“しなやかさ”と“芯のある強さ”が見事に共存している。
子どもの着替え、バスタオル、サンダル、そして帰りに買ったお土産まで――すべてをやさしく包み込んでくれる。
車旅では、荷物の出し入れが多い。
宿に着いた瞬間、駐車場でハッチを開けて、「あの袋、どこ?」と探すあの慌ただしさ。
その一瞬に、開口部が大きく開くボストンの使いやすさが生きる。
家族の笑い声を聞きながら、バッグを持ち上げる軽やかな動作――それだけで旅が少し上手になった気がする。
ボストンバッグは、旅の“余白”を広げてくれる。
必要なものを詰め終えても、まだ少し余るその空間が、旅に安心を与えてくれるのだ。
「あと一枚、あのワンピースを入れておこう」
「帰りに果物を買っても、入るよ」
そんな小さな余裕が、心を軽くしてくれる。
②🚆電車・飛行機派:キャリーオンできる軽量スーツケース
旅の出発ロビーに漂う独特の緊張感。
静かに転がるキャスターの音、アナウンスの声、行き交う人のリズム。
そんな中で、キャリーケースはまるで旅のリーダーのように、家族の歩調を整えてくれる。
長距離移動では、荷物の「安定感」と「静けさ」が何よりも大切だ。
「ACE」や「Samsonite」の軽量モデルは、見た目の美しさだけでなく、
機内持ち込みサイズでありながら、帰り道の荷物増加にも対応できる“拡張機能”がついている。
その気遣いが、旅の自由を守ってくれる。
パパがキャリーを押し、ママが上から荷物を取り出す。
空港のラウンジや新幹線のホームで、そんな自然な連携ができるバッグは、
“家族というチーム”の動線まで計算されていると言っていい。
子どもが「座りたい」と言えば、キャリーの上に腰かけさせ、ほんの数分の休憩が生まれる。
そうした“小さな安心”の積み重ねが、移動そのものを思い出に変えていく。
軽量でありながら、しっかりとした骨格を持つスーツケース。
車輪の音が静かで、段差を乗り越えるときもスムーズ。
バッグが道に沿うように進むその感覚は、まるで“旅のリズムを刻む楽器”のようだ。
滑らかなハンドル、揺れない重心――それは、ただの機能ではなく、家族のテンポに寄り添う優しさだ。
③🎒週末1泊派:折りたたみ式バッグで“余白”を持つ旅を
日常と非日常のあいだにある、小さな逃避行。
1泊2日や日帰りの旅は、まるで深呼吸のように、心を軽く整えてくれる。
そんな旅に似合うのは、やはり折りたたみ式のトラベルバッグだ。
「無印良品」の圧縮バッグシリーズは、必要な時にだけ膨らみ、使わない時は小さく息を潜める。
その存在感の控えめさが、旅の軽やかさを象徴しているようだ。
ジップを閉めるたびに空気が抜け、バッグの中に余白が生まれていく。
それはまるで、心の中のざわめきまで整理されていくような感覚。
「スリーコインズ」や「フランフラン」の折りたたみバッグは、デザインも多彩で、
親子で色を合わせる楽しさもある。
ちょっとしたピクニックや帰省、テーマパークへの小旅行にもぴったりだ。
旅の荷物が軽くなるほど、笑顔の写真が増えていく。
バッグが軽いということは、思い出をたくさん詰められるということなのだ。
折りたたみバッグは、旅を“自由にする”道具だと思う。
どこに行くかより、どんな気持ちで出かけるか。
その感情に寄り添いながら、静かに背中を押してくれる。
旅の終わり、たたまれたバッグがトランクの隅に戻っていくとき――
「また行こうね」と誰かが言う。その約束の中に、次の旅の風がそっと吹き込んでいる。
ファミリー旅行で失敗しないトラベルバッグの選び方
旅の準備というのは、不思議なものだ。
目的地が決まっても、天気を調べても、まだ心の中には“何かが足りない”というざわめきが残る。
それはたぶん――「うまく運べるだろうか」という小さな不安。
バッグを選ぶという行為は、実はその不安を形にして整える時間でもある。
家族旅行でいちばん多い失敗は、「入らない」でも「重い」でもなく、
“必要なときに、必要なものが出てこない”ことだ。
たった数十秒の探し物が、旅のリズムを狂わせてしまう。
だからこそ、バッグ選びは“機能”よりも“流れ”を意識することが大切だ。
- ① 容量より“取り出しやすさ”を重視
荷物の詰め方は、旅のテンポそのものだ。
奥底に埋もれたおむつを探して、焦りながらバッグをかき回す――その時間は、旅の音楽で言えば“リズムの乱れ”に似ている。
ファスナーを開けた瞬間に目的のものが顔を出すように仕分ける。それだけで、旅が不思議とスムーズになる。
収納は、家族のストーリーを描く“譜面”のようなものなのだ。 - ② 子ども用品は“ゾーニング収納”
子どもの荷物は、小さな宇宙のように種類が多い。
衣類、食べ物、衛生用品――それぞれを別の惑星のように区分けしておくと、
旅の途中で迷子にならない。
透明ポーチや色分けバッグを使えば、見つけるたびに心が軽くなる。
“どこにあるか分かっている”という安心感は、旅の中で一番静かで力強い味方になる。 - ③ 夫婦で荷物を分担
旅は、いつだってチームプレーだ。
ママが生活用品を、パパが衣類や共用品を。
役割を決めておくことで、旅の動線に無駄がなくなる。
子どもが泣いて、ペットボトルの水を探す――そんな時も、どちらかがすぐに手を伸ばせばいい。
夫婦の息が合うと、バッグは単なる荷物入れではなく、“呼吸する相棒”になる。
その瞬間、旅は二人のリズムを取り戻す。 - ④ 軽量×撥水性=小さなトラブルを防ぐ
旅先では、予想外の出来事がいつも笑いながらやってくる。
突然の雨、飲みこぼし、地面に落としたペットボトル。
そんな“ちょっとした嵐”にも、撥水性のバッグはしなやかに耐える。
軽さは心を軽くし、撥水は不安を弾く。
安心して笑える時間を守るのは、ほんの数グラムの差なのかもしれない。
トラベルバッグを選ぶというのは、「未来の自分に優しくする」行為だと思う。
荷物を整理するたびに、心も整理されていく。
そのバッグを開けたとき、旅の風がふわりと流れ込んでくるような――そんな一瞬を想像してほしい。
選ぶべきは、“持つバッグ”ではなく、“信じて預けられるバッグ”。
それが、家族旅行を最後まで笑顔にしてくれる唯一の相棒になる。
蒼井悠真セレクト|家族旅行を支えるトラベルバッグ5選
旅を重ねるほど、僕は気づく。
「どんなバッグを選ぶか」は、実は「どんな旅をしたいか」と同じ意味を持つということに。
荷物を運ぶだけの存在ではなく、家族の記憶を静かに支える“もう一人の旅人”――。
ここでは、僕が実際に旅先で使い、信頼できた“家族の味方たち”を紹介したい。
どのバッグにも、旅人の鼓動のような確かな温もりがある。
① MILESTO ボストンバッグ(L)|車旅の自由を形にする
車のトランクを開けた瞬間、やわらかなナイロンが風を受けてふわりと動く。
布が呼吸しているように見えるのは、きっと“詰め込まない余裕”があるからだ。
MILESTOのボストンバッグは、まるで旅の空気をそのまま抱きしめるようにして、どんな形にも寄り添ってくれる。
45L前後の容量があれば、3〜4人家族の荷物もひとまとめ。
撥水素材が雨をはじく音さえも、どこか旅情を感じる。
重すぎず、軽すぎず、心のテンポにぴたりと合う――
この“ちょうどよさ”を知った家族は、もうほかのバッグには戻れない。
② Samsonite 軽量キャリーケース|“転がす旅”の快適さを
旅のリズムは、キャスターの音が決める。
空港の静かな床を滑るように進むその音は、まるで“旅の序章”を奏でているかのようだ。
Samsoniteのキャリーケースは、軽やかで、静かで、頼もしい。
長距離移動でも疲れを感じさせない理由は、設計そのものが“家族の動線”を知っているからだ。
拡張ジップを開けば、帰りの思い出がそのまま詰め込める。
マットな質感のボディは、どんな服装にも馴染み、夫婦で兼用しても違和感がない。
転がすたびに鳴る“コロコロ”という小さなリズムが、家族の笑い声と重なる瞬間――
その音こそ、旅が続いていく証なのかもしれない。
③ 無印良品 折りたたみ&圧縮セット|“整う旅”の代表格
無印良品のバッグは、派手さがない。
だが、それは意図的な静けさだ。
余計な装飾を削ぎ落としたデザインの中に、「旅の所作を整える力」が宿っている。
圧縮ポーチと折りたたみトートの組み合わせは、まるで旅人の“呼吸”のよう。
ファスナーを閉めると同時に、心の中のざわつきが静かに整っていく。
軽やかで、無言で、誠実。
まるで“日本のミニマリズム”が形になったようなバッグだ。
このバッグを開ける瞬間、
いつも僕は「旅は、整えることから始まるんだ」と思い出す。
④ 3COINS 折りたたみバッグ|“ちょっと増えた”に応える軽さ
旅の終わりは、始まりよりもいつも少し重い。
お土産、思い出、子どもの拾った貝殻やパンフレット。
増えていく荷物の数だけ、旅の記憶も積み重なっていく。
3COINSの折りたたみバッグは、そんな“増えすぎた幸せ”をやさしく受け止めてくれる存在だ。
たった数百円の軽さが、旅のストレスをほどいてくれる。
サブバッグとしてトランクの隅に忍ばせておくだけで、帰り道の余裕がまるで違う。
このバッグの良さは、持つたびに感じる“無理のなさ”。
軽いというのは、決して頼りないことじゃない。
それは、「必要なときに、必要な形で現れる」という、旅人の理想に近い在り方なのだ。
⑤ Proteca(ACE)スーツケース|静寂と耐久の日本品質
旅の相棒に“音”があるとしたら、それはProtecaのキャスターが奏でる微かな旋律だ。
転がる音がほとんどしない。けれど、その静けさの奥には、
数え切れない試行錯誤と、職人たちの手仕事が息づいている。
ハンドルを握ると、しっとりと手に馴染み、
まるで“旅の重さ”さえ計算されているような安心感がある。
日本製ならではの堅牢さ、修理体制、そしてデザインの静かな誇り。
このスーツケースは、長い旅を知っている。
雨の日も、真夏のアスファルトも、冬の滑走路も――黙ってすべてを受け止めてきた。
ひとつの旅が終わり、また次の旅が始まる。
Protecaは、そんな“時間のバトン”を静かに繋いでくれる。
それは、まるで旅の記憶をそっと引き継ぐ、頼れる友のような存在だ。
どんなバッグも、単なる“物入れ”ではない。
家族の笑顔や、不意に起きた小さなトラブルさえも包み込む、旅の記憶の器だ。
手に取った瞬間に「このバッグと行きたい」と思えるものがあれば、
それはもう、あなたの旅の一部になっている。
選ぶのは“軽さ”でも“ブランド”でもない。
選ぶのは、“これからの自分たちの旅を預けられる安心”だ。
その瞬間、バッグは道具から物語へと変わる。
そして、あなたの家族旅行は、ひとつ上の“自由”へと進化する。
パッキング術|“軽さ”を作るのは選び方だけじゃない
旅の“軽さ”は、バッグそのものではなく――
その中に流れる空気のような「余白の感覚」で決まるのかもしれない。
僕はこれまで、世界のあちこちでパッキングを繰り返してきた。
南インドのバス停で、夜明け前の空港で、あるいは北海道の小さな民宿の畳の上で。
そのたびに感じたのは、荷物を詰める行為は単なる“準備”ではなく、
これから始まる物語を整える“儀式”のようなものだということだった。
人は、不安を埋めるように荷物を詰めてしまう。
けれど、安心とは「持っていくこと」ではなく、「持たなくても大丈夫だ」と思える余裕から生まれる。
だから僕は、パッキングのたびにほんの少しだけ勇気を出して、空間を残すようにしている。
それは、心のスペースを空ける行為でもある。
圧縮ポーチは、そんな旅人の味方だ。
Tシャツ3枚分のスペースに7枚を詰め込める魔法のような存在。
けれど、その本質は「詰め込む」ことではなく、「整理して自由を取り戻す」ことにある。
布地が空気を吐き出してぺたんと薄くなっていく瞬間――
まるで、胸の奥の焦りが静かに抜けていくような心地よさがある。
子どもの衣類は青のポーチ、ママの小物は白、パパのガジェットはグレー。
色で分けるだけで、誰の荷物かひと目でわかる。
「ねえ、ママ、ぼくの靴下どこ?」と聞かれても、もう焦らない。
“探す時間”がなくなるだけで、旅は驚くほど穏やかになる。
そして、僕が何より大切にしているのが「帰りの余白」だ。
行きのバッグをパンパンに詰めるのは、旅に“余裕がない証拠”だといつも感じる。
空いたスペースは、旅先で出会う思い出のために残しておきたい。
あの場所で買ったパンフレット、子どもが拾った小石、宿で描いた落書き。
それらは、買ったお土産よりもずっとかけがえのないものになる。
僕にとってパッキングとは、心の整理と未来への準備だ。
帰り道、バッグの中に少しだけ空気が残っていると、
その軽さがまるで「また旅に出られるよ」と囁いてくる。
荷物が減るほど、旅は深くなる。
そしてその軽さは、目的地ではなく“あなた自身”を自由にする。
さあ、次の旅では少しだけ勇気を出して、バッグに空間を残してみよう。
その余白に、新しい風と、まだ見ぬ景色がきっと入り込んでくるから。
よくある質問(FAQ)|旅の前夜に、よくある小さな不安たちへ
旅の準備をしていると、ふと立ち止まってしまう瞬間がある。
「これで足りるだろうか」「どのサイズがいいんだろう」「あのトラブル、起きたらどうしよう」――。
それは、誰もが通る“旅の前夜”の心の揺れだ。
ここでは、そんな不安に寄り添うように、僕が旅の中で見つけた答えを綴ってみた。
Q1. 子どもが2人いる家族旅行。スーツケースはどのくらいの大きさが理想ですか?
容量で言えば、70〜90Lほどのスーツケースがちょうどいい。
でも、数字以上に大切なのは、「荷物をどう共有するか」という考え方だと思う。
僕はいつも、家族全員の荷物をひとつの大きなスーツケースにまとめ、
そこに“家族の拠点”のような安心感をつくるようにしている。
そしてもうひとつ、サブバッグとして軽量なボストンを1つ持つ。
トランクが「家」なら、ボストンは「リビング」だ。
ちょっとしたものをすぐ取り出せる空間があるだけで、旅の動き方は驚くほど軽くなる。
旅先でスーツケースを開ける瞬間、ふわりと香る衣類の柔軟剤の匂い。
それは、荷物の多さよりも“詰めた心の温度”を感じる瞬間でもある。
Q2. 車で旅行するとき、ハードタイプとソフトタイプどちらがいいですか?
結論から言えば、車旅ならソフトタイプ(ボストン系)が断然おすすめだ。
理由はシンプルで、「形が変わる」こと。
ハードケースはきっちりしていて安心感があるけれど、トランクの隙間には融通が利かない。
その点、ナイロンやキャンバス素材のボストンは、まるで空気のように空間に馴染む。
そして何より、旅は“詰める力”より“収める感覚”だと思う。
空間に合わせて形を変えられるソフトバッグは、まるで旅人そのもの。
柔軟で、風に合わせて姿を変え、けれど芯のある強さを持っている。
トランクを閉めたとき、「きれいに収まった」という小さな達成感――それが旅の第一歩になる。
Q3. 雨や汚れに強いバッグを選ぶポイントは?
旅の途中、突然の雨が降ることがある。
子どもが手に持っていたジュースがバッグにこぼれることもある。
そんな“旅の小さな嵐”に備えるためには、撥水性と速乾性のある素材を選ぶのがコツだ。
特にナイロンやポリエステルは軽く、汚れも落ちやすい。
表面のコーティングが薄くなってきたら、防水スプレーを軽く吹くだけで復活する。
これはまるで、旅人の心をリフレッシュするような儀式だと思う。
“メンテナンス”という時間が、バッグを単なる道具から“相棒”に変えていく。
Q4. トラベルバッグを長く使うために意識していることはありますか?
僕にとって、バッグは消耗品ではなく“旅の記憶装置”だ。
だから、使い終わったあとの数分を丁寧に扱うようにしている。
旅から帰ったら、まず中を空にして風を通す。
汗を含んだ空気をそのままにしないことが、旅の疲れを手放す最初の一歩だ。
キャスターのホコリを拭き取り、ファスナーに少しだけ潤滑オイルを差す。
この小さな手間が、次の旅での快適さをまるで“未来への贈り物”のように運んでくれる。
旅を終えたバッグは、静かに休んでいるように見えて、実は次の出発を待っている。
僕はその姿を見るたびに思う――
「旅の余韻を大切にできる人こそ、本当に上手な旅人だ」と。
Q5. 結局、“いいバッグ”ってなんですか?
僕にとっての“いいバッグ”とは、旅の途中で忘れられるバッグだ。
つまり、重さや不便さを感じず、そこにあることを意識しないくらい自然な存在。
それは、まるで旅の風景に溶け込むような静かな相棒だ。
デザインの派手さやブランドの響きよりも、
「このバッグなら、少し遠くまで行ける気がする」――
そう思えた瞬間、それが“いいバッグ”なんだと思う。
バッグを選ぶということは、自分の旅の在り方を選ぶこと。
その選択が、きっと次の旅の扉をひらく。
荷物を詰める音、ファスナーを閉める手の感触、
そして出発の朝の胸の高鳴り。
そのすべてを受け止めてくれるバッグこそ、本当に信頼できる旅のパートナーだと、僕は信じている。
――旅の準備とは、荷物を整えることではなく、
心を出発点へと整える時間なのかもしれない。
まとめ|荷物が減ると、思い出が増える。
旅というのは、不思議な生きものだ。
持ち物が少ないほど、心の奥に静かな風が通っていく。
そしてその風が、新しい景色や出会いを呼び寄せてくれる。
旅は、持ち物の数で決まらない。
それは、「どんな気持ちで持ち出したか」で決まる。
荷物を詰める瞬間に少しでも迷いがあるなら、それはきっと“まだ心が出発していない”というサインだ。
だから僕はいつも、ひとつ荷物を減らすたびに、自分の心を軽く撫でるようにする。
そのたびに、旅が少しずつ“自分のもの”になっていく。
家族旅行は、予想外の連続だ。
子どもが水をこぼしたり、渋滞で予定が狂ったり、空模様が気まぐれに変わったり。
けれど、そんな小さな波も、バッグの中が整っていれば静かに受け止められる。
それは、旅のリズムが狂わないということ。
つまり、“心の余裕”を守るために、バッグは存在しているのだ。
旅の最中、バッグのジッパーを開けたときに漂う、あの小さな安心感。
それは、家のようなぬくもりを、ほんのひと握り分だけ持ち歩いているという証。
整った荷物の中には、家族の笑顔のリズムや、旅の物語の呼吸が詰まっている。
だから僕はいつも思う――
荷物が減るほど、思い出は深くなる。
軽やかに出かけて、深く笑って、静かに帰る。
そのすべてを包み込むのが、あなたのバッグであり、あなたの旅そのものだ。
どんなに遠くへ行っても、必要なのは“整える力”と“少しの勇気”。
その二つさえあれば、旅はいつだって味方でいてくれる。
次の旅先では、ぜひこう思ってみてほしい。
「この軽さの中に、どんな景色が入るだろう」と。
あなたの背中にあるそのバッグは、きっとまだ見ぬ思い出でいっぱいになるはずだ。
――さあ、新しい旅のページを、
今日も軽やかな手でめくっていこう。